■大切なのは「人間」か「個人」か

はじめて学ぶ法哲学・法思想―古典で読み解く21のトピック

はじめて学ぶ法哲学・法思想―古典で読み解く21のトピック

竹下賢・角田猛之・市原晴久・桜井徹編『はじめて学ぶ法哲学・法思想』ミネルヴァ書房、2010年

・竹下賢様、角田猛之様、市原晴久様、桜井徹様、ご恵存賜り、ありがとうございました。

・法学ではこれまで、「人間の尊厳」を二つの意味で理解してきた。一つは自己決定権の尊重という意味での「個人の尊重」。もう一つは、その自己決定権を制約する抽象的な原理としての「人間の尊厳」である。後者の「人間の尊厳」は、例えば、生殖に対する人為的な操作に反対する。生命という「授かり物」にたいする人工的な介入は、人間の尊厳を傷つけるのではないか、と考えられるからだ。生殖は、自然な現象だ。そこに介入すると、人間が本来もっているはずの、自然主義的道徳を破ることになるのではないか。そのように発想する。

・ルソー的な自然人の道徳では、人間には、理性をもつ以前に、困窮した人を助けるという「憐れみ」の道徳がまずあった。ところが人間は、文明人となって理性をもちはじめると、この憐れみの感情を失い、とくに哲学者は、孤独を好んで他人にかかわりあおうとしなくなる。これでは自然な道徳が廃れる、というのがルソー的な発想。哲学者が理性によって解決できると考える道徳は、自然人の基本的な道徳を破壊してしまう。とすれば、個人の尊重は、人間の尊厳によって制約しなければならない。ただ、この論理がどこまで通用するのか。それが問題。