■ イベント性をもった社会運動

富永京子様、ご論文一式をお送りいただき、ありがとうございました。

 約二年前に東大院に提出された修士論文の成果が、こうしてさまざまな論文の形で刊行されていくことを、とてもうれしく思います。思い出せば、洞爺湖サミットというのは、富永さんが学部生で私のゼミに参加されていたときの出来事ですよね。そのときの反グローバリズム運動が、どんな意味をもっていたのか。ご論文でさまざまに分析されています。
 なるほどと思ったのは、研究ノート「社会運動のイベント性が生み出す運動参加」『ソシオロジ』所収で、述べられている事柄です。
 サミットに対する抗議運動というものは、そもそも、既存の社会運動に対する対抗として出てきたという面がありますね。サミット抗議運動は、「イベント性」の高い運動で、つまり、薄い政治意識でも参加ができるようになっている。多様な人々が集まるので、個人間の理念の対立があっても、それは「多様性があっていい」とされます。サミットは、局所的に、ある特定の場所で開かれるので、場所性があります。しかもサミットは、短期間の、一時的な出来事なので、それが終わってしまえば、参加者たちは自動的に、とりあえず運動から退出したことになりますよね。(ご論文では「退出が容易」と書かれていますが、そもそも終わってしまえば「退出したことになる」のではないか、と。)
 加えていえば、対抗運動だけでなく、サミットそれ自体も、イベント性がある会議ですよね。イベント性を利用して、グローバル化が進んでいくと同時に、反グローバリズム運動も盛り上がっていく。そういう共犯関係があるというか、あった。ところが現在では、あまりそのような共犯関係が見られないので、それはどういうことか、ということも分析が必要でしょう。
 ご論文「グローバルな運動をめぐる連携のあり方」(『フォーラム現代社会学』所収)では、サミット抗議行動において、これまでの国際的な抗議運動ではぐくまれてきた、レパートリーそのものを伝達したい、継承したい、という動機が、反グローバリズム運動の中核的な担い手たちを突き動かしているというインタビュー結果が、とても興味深いです。
 ある運動参加者の語りです。
 「[運動の]グローバルスタンダードって点からみると、世界的な大きい国際会議があって、それに対してG8に参加している国々[の運動]がそれまでやってきていることを日本[の活動家]がやらないなんて、おかしいじゃないですか。だからやっぱり、何が何でも、やらなきゃ。」
 こうした事柄を、中核的な担い手たちは、毎日のように語り合っていたというわけですね。反グローバリズム運動を「継承」することそれ自体が、社会運動家たちを突き動かしていたというのは、大変興味深い事実ですね。

富永京子ホームページ